-
【企画展のご案内】
〈やきものと発酵 常滑〉(2023/1/27~3/11)
Onland Store第5弾は、愛知県から常滑焼と知多半島の発酵食品を特集する企画。急須と言えば常滑焼。今回の企画のため、100点近くの急須をはじめとした茶器を集めました。他にも個性的なプレートや碗もございます。
さらに企画期間中、常滑焼や知多半島の発酵食品に関連したイベントを多数開催。ぜひお申し込みください。
また、企画期間中に会員様のみご案内するツアーを開催。ご興味の方はぜひお問い合わせください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
—————–
〈やきものと発酵 常滑〉企画海からの風に吹かれて、カツギヤがお届けする知多半島の食材と常滑焼。
企画:カツギヤ(有限会社常滑屋)/一般社団法人知る・愉しむ日本の器
会期:1/27㈮~3/11㈯
時間:11:00~20:00(営業時間は変更する場合がございます。)
場所:TOI BLDG.2F Onland Store
住所:東京都中央区日本橋横山町5-18
電話:03-5614-0111馬喰横山駅A1出口から徒歩1分。馬喰町駅、東日本橋から徒歩3分
*当ビルには駐車場がございませんので、お近くのコインパーキング等をご利用ください。 -
【POP UP/ワークショップイベント】
『木と暮らす 群馬県上野村』(1/27~1/28/11:00~18:00)群馬県の谷間の村「上野村」は、樹齢300年のトネリコやモクレンなどの落葉樹林に覆われており、その豊かな自然がここで暮らす職人たちのインスピレーションの源となっています。 木工作家や竹工芸作家などの職人たちが、伝統的な技術と革新的な技術の両方を駆使し、個性的で質の高い美しい作品を生み出しています。
2日間のPOP UPでは、群馬県上野村の木で作られた工芸品を展示販売します。また、木工作家さん、和雑貨作家さんを特別にお招きして、ワークショップを実施いたします。東京で会える機会が滅多にない作家さんと、是非この機会に交流してみてはいかがでしょうか。
〈参加事業者名〉
・匠平工房
・丸山木工房
・青木工芸
・あん
・ヨハク木工舎【匠平工房「マイぐい吞み製作体験」】
▼内容
粗削りされたぐい吞みをペーパーで磨き、きれいに仕上げていただきます。磨き終わったぐい吞みはそのままお持ち帰り頂き、ご使用ください。
▼体験料金
1,800円
▼体験時間
1時間
▼開催日時
1/27(金)・1/28(土)
・11:00〜12:00
・13:00〜14:00
・15:00〜16:00
・16:00〜17:00
▼受付人数
各回4名まで【あん「自分で縫って縫って巾着づくり体験!」】
▼内容
裁断・アイロンされてる布を使用し、ひもを通したり、全体を手縫いして頂きます。出来上がった巾着はそのままお持ち帰り頂き、ご使用ください。
▼体験料金
500円
▼体験時間
1時間
▼開催日時
1/28(土)のみ
・11:00〜12:00
・13:00〜14:00
・15:00〜16:00
・16:00〜17:00
▼受付人数
各回5名まで定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。
お申し込みをいただいた方には、追ってご連絡をいたします。会期:1/27㈮~1/28㈯
時間:11:00~18:00
場所:TOI BLDG.3F CRAFTAL GARALLEY
住所:東京都中央区日本橋横山町5-18
電話:03-5614-0111馬喰横山駅A1出口から徒歩1分。馬喰町駅、東日本橋から徒歩3分
*当ビルには駐車場がございませんので、お近くのコインパーキング等をご利用ください。 -
『酒、肴、酒器、旅。』
2022年も残り僅か。TOI BLDG.では、お酒のシーンをイメージし、その先の器や旅をご案内する『酒、肴、酒器、旅。』第1弾を開催します。日本各地の日本酒、クラフトビールだけではなく、お酒に合わせて日本各地のおつまみ、ぐい吞みやグラスもご紹介いたします。今年最後に飲む一杯を選びに、贈り物を選びに、ご興味の方はぜひこの機会にお立ち寄りください。(※岐阜展同時開催中)
会期:12/13㈫~24㈯ ※日・月定休
時間:11:00~20:00またTOI BLDG.各階とも連携し、イベントを開催いたします。詳細は各種SNS、ウェブサイトをご覧ください。皆さまのお越しをお待ちしております。
-
【2F Onland Store 企画展のご案内】
〈岐阜展〉日本最大の焼きもの産地岐阜への旅
Onland Store第4弾の企画は、岐阜県特集。工芸品の産地を巡るツアー「Onland」で巡ることができる岐阜県から、うつわ、食べ物、酒を集めました。店内では岐阜県の逸品を楽しめるだけでなく、Onlandのツアーも紹介いたします。
今回の企画では、現代の美濃焼だけでなく、ビンテージ・デッドストックの美濃焼もご紹介いたします!一般の商流には乗らない風情のある器を見に、ぜひお店へ、TOIビルへ足をお運びください。岐阜県のクラフトビール、日本酒、おつまみも超おすすめできるものをセレクトしましたのでお楽しみに…!
岐阜の魅力に触れる旅に出かけましょう!
-
※イベントは終了いたしました。ご来店いただきありがとうございました。
【TOI BLDG.セミナー】
うつわ初心者でもわかる
有田焼について10月7日㈮、8日㈯の14時から、promoduction代表の浜野貴晴氏による、有田焼についてのトークセッションを開催します!現在TOI BLDG.2階で開催中の佐賀展で展示販売中の有田焼を見ながら、有田焼の歴史や魅力、今後の展望についてお話ししていただけます。「有田焼ってどんなうつわなんだろう?」「有田焼の魅力を知ってから購入したい!」とお考えの方はぜひ足をお運びくだい。お越しいただいた方には、佐賀県の嬉野茶、または佐賀県の日本酒を振舞います!
———————————–
(浜野氏より)日本初の磁器として、400年の歴史を誇る有田焼。かつては、遠くヨーロッパまで盛んに輸出され、王国貴族の宮殿を彩りました。
佐賀県有田町近辺にて、その伝統のものづくりを継承しつつ、新しい技術や美にも果敢に挑戦しながら、何代にもわたり脈々と生産され続けています。産地には200にも及ぶ窯元があり、多種多様な商品が作られていますが、産地
特有の複雑な流通システムなため、皆さんにご覧いただいている商品はごく一部でしかありません。
現在開催中の「佐賀展」では、東京のお店などにあまり並ぶことのない、伊万里・有田焼の若手窯元有志14社の集まりであるNEXTRADの商品を100点ほどセレクトし、展示販売しています。日本でもっとも有名な焼きものとも言われる「有田焼」ですが、その多様性が故、なかなか掴みづらいその特徴やものづくりについて、商品を見ながらディープに語らいたいと思います。
———————————–【イベント概要】
・2022/10/7㈮、10/8㈯
・14:00-15:00
・各回10名様迄(事前予約/先着順)
・参加費無料
・TOI BLDG.2F